スタッフブログ

グリーンネイルのルビケイトセミナー京都

 

弱酸性は細菌が繁殖しにくく、肌トラブルが起きにくい私達にとって理想の状態です。

爪の表面を削ると弱酸性バランスが崩れやすくなります。

また、

心と体の強さはイコールなので、他にも弱酸性バランスが崩れる原因はたくさんあります。

弱酸性バランスが崩れると雑菌が入り込みやすくなることも…💦 ********************** ジェルやアクリルネイルをつけているサロンのお客様の6割がお爪がグリーンになる予備軍です(セルフネイルの方も含まれます)。 ●長く人口爪を装着しているとお爪を痛める事もあるでしょう。→お客様のお爪の状態はどうですか? ●無理やり剥がして爪がペラペラになる方もいらっしゃるでしょう。→お客様はどういったタイプの方でしょうか? ●今流行りのアセトン使わずフィルインを繰り返し、爪を痛めません!と言いながらグリーンネイルになる原因を作っているかもしれません。

→実際にサロンワークで使用するアセトンくらいでは手肌には影響はありません。アセトンアレルギーなんてないです。 ※ジェルは硬化するとプラスチックに変わります。

プラスチックを爪にずっと付けているのってどうでしょう?

私は一度お爪がグリーンになったことのある方には、フィルイン施術はしないようにしています。

なぜなら、そのお客様はまたグリーンになる”可能性があるから”です。

そんなお客様に、またお爪がグリーンになる原因を作るのはプロのネイリストとして絶対🆖です。

一番大切なのは、

お客様の”状態”と”状況”。 あなたのお客様は心身ともに健康といえる状態ですか?

私達は医者ではありませんので、もちろんその場で菌の特定や病名を言えません。

しかも、超微小な菌は肉眼で目視することなんてできませんよね。ただ、菌は当たり前のように体の周りや体内にもあるんですよね。

しかし、

お客様が今どういう状態なのかは、

お話や、爪の状態を見て、判断できるかと思います。 ●お客様の生活スタイルや職種は把握してますか?

爪は健康を図るバロメータであります。

50センチ以内でお客様と対面で1〜2時間時間を共にするネイリストにとって、

カウンセリング能力、アドバイス能力はとても重要だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

爪がグリーンになる…って、なんでなるの?? 知らないより知っている方がより良い、

そして、今までの勘違いをすっきりしていただき、

お客様に不安や誤解を与えないようちゃんと説明ができるように、

予防ありきでネイル施術をしましょう。

今よりワンランク上のネイリストに、を目指す方、

是非ご連絡お待ちいたしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ルビケイトセミナー京都◆

セミナー日程 ⚫︎3月26日(月)

⚫︎4月18日(水)

⚫︎5月22日(火)

10時〜12時半

14時〜16時半

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都市伏見区東浜南町683-1-101

京阪中書島駅より徒歩5分

駐車場🅿️有り

⚫︎京阪祇園四条から特急で3駅12分

⚫︎JR京都駅より23分 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問い合わせ先

↓ ↓ ↓ ↓

075-621-3499 📩yurihawaii@hotmail.com 

DMからのご連絡でも大丈夫です✨

講師:佐藤有里

#京都#京都伏見#京都ネイル#京都ネイルスクール#京都伏見ネイル#京都伏見ネイルサロン#京都ネイルサロン#京都伏見ネイルスクール#ルビケイト#ルビケイトセミナー#ルビケイト京都#ルビケイトエデュケーター#エアジェル#エアジェルエデュケーター#カルジェル#kokoist#中書島#ハワイネイル#グリーンネイル#緑膿菌#爪のカビ#kyoto#nails#ダメージネイル#ダメージネイルケアシステム#深爪#爪噛み#深爪矯正#深爪ケア